学習履歴確認画面
ここでは、学習履歴確認画面の各機能を個別にご説明します。
受講状況の確認
受講者がコースをどのくらい学習しているか全体像を把握したい場合に使用します。終了率や受講対象としたユーザーフォルダなどさまざまな角度で絞り込みが行なえるようになっています。(必要なデータを事前に読み込んでいるので、検索結果が素早く表示されるようになっています)
1.終了率
終了率で受講者を絞り込んで表示させたい場合に使用します。たとえば、学習が完了していない人を抽出したいという場合には、「指定なし」~「100%未満」のように設定し、絞り込みを行ないます。また、少しでも学習を進めている人を抽出したい場合に、「1%以上」~という指定もできます。「お知らせ作成」とも連動しており、絞り込んだ受講者だけにお知らせを送るということもできるようになっています。
2.検索
ユーザーIDや氏名を入力して、当該ユーザーを抽出することができます。入力は一部でも検索可能です。(その場合、入力した一部と合致するユーザーがすべて検索されます)
3.割り当て属性
コース割り当て時に設定した属性(「必修」など。詳しくは、「コース割り当て時、必修等の属性を設定する」参照)で絞り込みを行なえます。「必修として割り当てをした受講者について、受講が終わっているかを確認したい」というような場合に利用すると便利です。
4.詳細条件欄を開く
ユーザーフォルダやユーザーグループを指定して、絞り込みを行ないたい場合に利用します。詳しくは、次項「詳細条件での絞り込み」をご確認ください。
5.検索結果
「全受講者数」と、「設定した条件に合致した(抽出された)ユーザー数」が表示されます。また、抽出されたユーザーのうち、何名がコースの学習を完了しているかも確認できます。((完了●名)と表示されます)
6.条件クリア
指定した検索条件をクリアしたい場合に利用します。(次項で説明する詳細条件での絞り込みも含め、すべての条件がクリアされます。)
7.csvダウンロード
表示されているデータをcsvでダウンロードできます。(検索条件を設定している場合、当該条件で抽出されたユーザーデータをダウンロードすることができます。)