コースの詳細設定
ここでは、コース詳細設定の各設定を個別にご説明します。
表示設定
以下の項目は、受講者画面に表示される項目に関する設定です。
1.コースの説明文
コース一覧画面や コースの詳細画面で当該コースの説明を表示させたい場合に使用します。(表示については下図参照)コースの内容について記載しておくことで、受講者がコース内容を掴みやすくなります。
・コース一覧画面での表示
・コース詳細画面での表示
また、コース一覧画面とコース詳細画面で表示する内容を切り替えたい場合は「@===」あるいは「@@==」という行を入れていただくと、そこが区切りとなります。記号による挙動の違いは以下の通りです。
- 「@===」という行を入れた場合は、区切りより前の部分がコース一覧画面で表示され、区切りより後ろの部分がコース詳細画面で表示されるようになります。表示する内容を完全に切り替えたい場合はこちらの区切り記号をご利用ください。
- 「@@==」という行を入れていただくと区切りより前の部分がコース一覧画面で表示され、コース詳細画面では区切り記号の行を除いた全文が表示されます。コース一覧画面では出だしのみ表示させたい場合はこちらの区切り記号をご利用ください。
2.表示順序
受講者トップページでのコースの並び順を指定したい場合に使用します。(特に設定しない場合、フォルダ → コースの順で、それぞれ名前順に表示されます。※名前順は、数字 → アルファベット → ひらがな(50音順)) 具体的な設定手順についてはコースの表示順序を設定するをご覧ください。
3.サムネイル
受講者画面トップページやコース画面で、当該コースにイメージ画像を表示させたい場合に使用します。(表示については下図参照)イメージ画像を設定しておくことで、コースのイメージが伝わりやすくなります。
・受講者トップページでの表示
・コース画面での表示
進行制御
以下の項目は、受講者の学習順序に関する設定です。
4.進行制御
受講者が学習を進めるにあたって、学習の順序を指定したい場合に使用します。設定した条件を満たすと、次のコンテンツに進むことができるようになります。各設定項目については、以下の通りです。 具体的な設定手順についてはコンテンツの学習順序を指定する方法をご覧ください。
- レッスンセクション:学習が入力した%に到達すると、次のコンテンツを学習できるようになります。(レッスン内容をすべて終わらせてから進ませたい場合は「100」と入力します。)
- テストセクション:テスト受験時、入力した得点以上を取得できたら、次のコンテンツに進むことができるようになります。
- 複合テスト:チェックを入れると、複合テストに合格できたら次のコンテンツに進むことができるようになります。
- フォームセクション:チェックを入れると、フォームセクションの回答を提出し終わったら次のコンテンツに進むことができるようになります。
- 添削課題セクション:チェックを入れると、添削課題を提出し管理者が添削し終わったら、次のコンテンツに進むことができるようになります。
- 対面研修セクション:チェックを入れると、対面研修の履歴を管理者が更新し「受講済み」の状態になったら、次のコンテンツに進むことができるようになります。
・(参考)条件を満たしていない場合の画面
その他の設定
以下の項目は、コースに関するさまざまな設定です。