テスト編集画面
ここでは、テスト編集画面の各設定を個別にご説明します。テストの具体的な作成手順については、テストを追加するをご覧ください。
テストセクション全体の設定
1.セクション名
テストセクションの名前を入力します。コースを開くとコンテンツ名として表示されるので、わかりやすい名前をつけておきましょう。
2.合格点
テストの合格点を設定する際に使用します。既定の点数は「100点」です。合格点をとることで学習完了となりますので、設定した合格点をとるまでは何度でも受講する形になります。空欄の場合は、一度採点すると点数にかかわらず、学習完了となります。次項「問題設定」の「4.配点設定」で個別の配点を設定していなければ、テストの満点は100点となります。
3.制限時間
テストに制限時間を設定したい場合に使用します。(既定では「空欄=制限時間なし」となっています)
制限時間を設定した場合、テストは途中で中断することができません。また、すべての回答を終えていなくとも、制限時間が経過した時点で自動採点されます。
4.シャッフル設定
- 問題を毎回シャッフルする:テストを実施する度に、問題をシャッフルしたい場合に使用します。問題の順番で回答を覚える等をしてほしくない場合に効果的です。
- 選択肢のシャッフル:テストを実施する度に、選択肢をシャッフルしたい場合に使用します。設定は「既定」「有効」「無効」の3つから選択できます。「既定」の値については、システム設定の「演習における選択肢の自動シャッフル機能」から設定可能です。
5.詳細設定欄を開く
テストに関する詳細を設定したい場合に使用します。「詳細設定欄を開く」というリンクをクリックすると、詳細設定に関するメニューが展開されます。どのような設定ができるのか、詳しくは次項で説明します。
問題設定
前項「5.詳細設定欄を開く」をクリックすると表示される画面です。(既定では非表示です)この画面で問題に関するの詳細設定ができます。以下、各設定について個別に説明します。