はじめに
edenでは、ナレーションのついたスライドショーを作ることができます。音声が終わったら自動で切り替わる設定ができるので、あたかも講師が説明しているかのようなスライドショーを作ることができます。
動画を撮影するよりも手間なく作成でき、ファイル容量も抑えることができますので、動画の代替手段としてもおすすめです。
パワーポイント上のアニメーションについて
本ページで取り込んだパワーポイントファイルについては、静止画像のスライドショーとなります。もしアニメーションを含めた形で受講者に閲覧してもらいたい場合は、パワーポイントからアニメーションとナレーションを含んだ動画を作成するでの手順にて作成いただく形になります。1から作成する前に、どんな動きをするか試してみたい方は、下記のサンプルファイルをダウンロードの上、ご利用ください。
サンプルファイル:ナレーションつきスライドショーサンプル.pptx
※こちらをご利用の方は、手順2から操作してください。
手順1: パワーポイントのファイルを準備する
まずはじめに、コンテンツの元になるパワーポイントファイルを準備します。「スライドショーの記録」という機能を使って、ナレーションを録音していく形になります。
STEP1: 元になるパワーポイントのファイルを開く

STEP2: 「スライドショーの記録」をする

[スライドショー] タブの [スライドショーの記録] をクリックします。
STEP3: 記録を開始する

(ボタンをクリックすると、カウントダウンがはじまります。準備ができたらクリックしてください。)
STEP4: ナレーションを入れる

(ナレーションと共に、スライドを進めたタイミングも記録されます)

MEMO
ノート欄に原稿を入れていた場合には、「ノート」をクリックすると、原稿を確認しながら、ナレーションを入れることができます。
STEP5: パワーポイントのファイルを保存する

手順2: パワーポイントのファイルをedenにアップロードする
STEP1: edenのチャプター編集画面を開く

STEP2: ファイルをアップロードするレッスンセクションを開く

STEP3: 「ファイルのアップロード」ボタンをクリックする

MEMO
本文の枠内に、ファイルをドラッグアンドドロップすることで、同様にアップロードできます。(その場合、下記4の画面は表示されませんので、5以降からご覧ください。)STEP4: 「参照」ボタンをクリックし、アップロードするパワーポイントファイルを指定する

STEP5: パワーポイントファイルの処理方法を選択する


STEP6: スライドショーの編集画面が表示

ナレーションを入れたので、キャプション欄に音声バーが表示されていることを確認します。
STEP7: 自動音声の設定をする

STEP8: スライドショーの詳細設定をする

[基本設定] 表示:「キャプションを表示する」のチェックを外す
[詳細設定] 用途別の自動設定で「自動再生スライドショー」を選ぶ
MEMO
スライドの下に、文字も表示させておきたい場合には、「キャプションを表示する」にチェックを入れてください。STEP9: スライドショーを保存する

まとめ
これで、ナレーションつきスライドショーを作成できました。
ナレーションに合わせて、スライドが自動で切り替わることを確認できます。