はじめに
eラーニングシステム「eden LMS」で複合テストを作成する方法を説明します。
「テストセクション」と「複合テスト」について
「eden LMS」には、テストを行うコンテンツとして「テストセクション」と「複合テスト」の2種類があります。
通常の確認テストとしては「テストセクション」を使います。(選択式問題を追加する方法などで説明している形です。)レッスンセクションなどで説明した内容を理解できているかチェックするという用途なので、毎回同じ問題が出題され、できるまでチャレンジしていただく形になります(受けていただくだけでよい場合には、そのような形でも設定できます)。
一方、資格試験などのように、一度きりの受験にしたい場合や、出題する問題を受講者ごとにランダムに変えたりする場合は「複合テスト」を使用します。「複合テスト」であれば、たとえば分野Aの問題20問のうちから5問、分野Bの問題25問のうちから5問、といった出題方法も可能です。
「複合テスト」を作成する場合にも、コンテンツ作成機能で作成したテストセクションから出題範囲を設定することになるので、まずはテストの「材料」となるテストセクションを作っておく必要があります。
それでは、複合テストの作成方法を説明していきます。
手順1.全般設定をする
まずテストを作成し、全般設定を行います。
STEP1: コンテンツ管理の「複合テスト管理」をクリックする

STEP2: 「新規作成」をクリックする

STEP3:「テスト名」を入力する

STEP4: 「制限時間」を設定する

STEP5: 「合格点」を設定する

(点数の計算方法は、通常は「正解した問題数÷問題数×100」となります)
STEP6: 採点後の解説表示方法を設定する

試験終了の時点では、問題の正誤がわからないので、カンニング対策になります。
全員の受験が終わってから、この設定を「常に表示」と変更することで、受験者自身があとから自分の点数や解説を確認できます。
STEP7: 採点後のグラフ表示方法を設定する

手順2.出題範囲を設定をする
次に、出題範囲を設定します。
STEP8: 「対象コンテンツ」タブをクリックする

STEP9: テスト範囲を指定する

手順3.出題方法を設定をする
最後に、出題方法の設定します。
STEP10: 「出題設定」タブをクリックする

STEP11: 「出題方法」を設定する

STEP12: 出題方法の詳細を設定する

STEP13: 配点設定を設定する

STEP14: 「保存して閉じる」をクリックする

さいごに
これで複合テストを作成することができました。コース編集画面の対象コンテンツ選択画面で、「複合テスト」から、作成したテストをコースの対象コンテンツに含めることができます。
コンテンツとして選択すると、既定の設定では、前のチャプターの一部として表示されるようになっています。
コンテンツ選択画面で、「独立したチャプターとして表示する」にチェックを入れることで、テスト自体を独立したチャプターとして表示させることができます。
チェックを入れると次のような表示になります。